ホワイトニングとは
削ったり溶かしたりせずに歯を白くする漂白法です。
かつては歯を白くするには「セラミック差し歯」に
するしか方法がなかったため
虫歯のない歯を大きく削る必要がありました。
審美先進国のアメリカでホワイトニングが開発され、
約15年前に日本でも本格的に始まりました。
現在では身だしなみを整えるツールのひとつです。
しかし、巷にホワイトニングが普及してきた現在、
様々な種類の「ホワイトニング」というものが増え、
一体違いは何!?と疑問をお持ちの方に
きちんとその仕組みや効果、ここでは医療機関である
歯科医院としての正しいホワイトニングを説明します。
2. 歯の内部からの黄ばみ

歯は、歯の表面から「エナメル質」「象牙質」「神経」という三層構造になっています。
一番外側にある「エナメル質」は薄く透明感のある層で、もともと黄ばんではいません。その内側にある「象牙質」は黄色みを帯びた層です。
日本人の歯は生まれつきやや黄ばみを帯びているのですが、これはエナメル質が薄く、象牙質の黄ばみが透けて見えているからです。
また、年齢を重ねると、表面のエナメル質がすり減り、さらに象牙質の組織が厚みをおびるため、ますます歯の黄ばみを帯びてきます。
この内部からの黄ばみは、歯科医院でしか使用できない「ホワイトニング薬剤」でしか、白くすることができません。
セルフホワイトニングの注意点
ホワイトニングは、医療機関ではないセルフホワイトニングと歯科医院のホワイトニングでは使用している薬剤が異なります。
先ほども述べた過酸化水素は、法律で歯科医院でのみ使用が許可されています。セルフホワイトニングの薬剤には、法律の問題で「H2O2」を使用できません。
故に、セルフホワイトニングでは何回行っても「歯の表面の汚れをきれいにする効果」しかなく、「元々の歯の色以上に白くする」ことはできませんので注意が必要です。